お店探しのユーザーに適切な情報をマイビジネスでGoogleマップに
Googeが集めた世界中の施設情報「ユーザーのために公開しているビジネス情報」を其々のオーナー様が管理運営できるよう、平等に提供するビジネス管理アプリケーションです。
GPSによる「ローカル検索」への進化
スマートフォンが普及してからは、GPS信号から自身を中心としたローカル検索が主流になっています。TVやネットCMで見たことがある人も多いと思いますが、現在主流となっている周辺検索つまりローカル検索を提供しているのがGoogleマップです。
「あっさりラーメン」「落ち着いたカフェ」など抽象的な検索をも可能にしており、これは実際に施設を利用したユーザーからの情報を基に、Googleがデータとして蓄積していった結果です。

そしてGoogleは世界一の検索会社ですので、ユーザーがスマートフォンを介して「施設をどのように探しているか」「どんなキーワードを使っているか」「検索ユーザーがどのような情報を求めているか」全て知っています。
Googleマップでの自店表示情報を追加できる
表示された数多くの検索結果の中から、どの施設を選ぶかはユーザー次第ですが、その判断材料となる様々な情報をオーナー自ら提供できるアプリがマイビジネスです。
最新情報を投稿したり独自にクーポンを発行できるシステムも勿論無料で利用できます。
また、寄せられたコメントや問い合わせに返信できるようになり、特にクレームや改善点の要求に対した返信は他のユーザーにも好印象になりリピーターも増える傾向にあります。
そしてGoogleマップの情報は通常検索結果のトップ画面にも影響します。
Googleマップに「公式情報」を掲載できる
検索ユーザー第一を理念に掲げるGoogleが情報の不確かな店と、正確で情報豊富な店を比べた時どちらをユーザーに勧めるのかは考えるまでもありません。
多くの人がお店を探している場所に、お店のメニューや情報を知っている案内人役をGoogleマップが無料でやってくれるのです、利用しない手はありませんよね
。更にメリットとしては、マイビジネスを登録しているという事はオーナーが実在して商売を営んでいることをGoogleが認識したということです。
・ここ数年のスマートフォンの爆発的な普及により、GPSを利用したローカル検索が主流
・若年層では9割がスマートフォン、施設検索ではローカル検索が上回る
・有名情報サイトの利用者の多くがGoogleマップに移行
・Googleはユーザーの求めを知っている
・ユーザーが求める情報を公開できるシステムがマイビジネス
・マイビジネスは一部のコンテンツを除き無料で利用できる
・口コミや問い合わせに返信できるようになる
・他の媒体に頼らず独自にクーポンを発行したり最新情報を公開できます
・Googleマップに優秀な案内人を常駐させることができる
・マイビジネス登録はオーナーの存在と実際に営業している事を申告すること
Googleは「Googleマップ」というプラットホームに全てのお店へ平等に「情報ページ」という宣伝スペースを提供して、ユーザーの利便性が上がるようにしています。
あくまでも「平等に」はシステム利用の権限であって、平等に表示するという意味ではありません。
表示ランクはそのお店の営業努力で十分変動するからです。
デメリットを感じるならやめておいた方が良いでしょう、お客様の為に写真の投稿や感謝や良い評価をしてくれた方に「投稿とか返信なんて面倒」だと考えているのでしたら、とても残念な事です。
「そうだな、お客が喜ぶならやってみるか!」と思われた方は、また登録方法を詳しく記事にしますのでそちらもご覧になってください。